更新情報

令和7年度 学校ニュース

社会科の授業で「くらしを守る人々」について学んでいる3年生。今日は、佐野市消防本部へ見学に行きました。4つのクラスに分かれて、それぞれのグループで消防署の方からお話を聞いたり、施設を案内してもらったりしました。

 

 

児童たちは、みんな目をキラキラさせながら、消防士さんの話に耳を傾けていました。普段はなかなか見ることができない救急車の中や、消防車に積まれている特別な装備を間近で見ることができて、驚きと感動の連続でした。

 

特に、途中で緊急出動がかかったときには、消防士さんたちの出動までの素早さに驚いていました。

「すごい!あっという間に行っちゃった!」

 児童たちの言う通り、本当にあっという間でした。いつでもすぐに出動ができるという、仕事への熱意を感じることができました!

 

 

消防署には、赤い消防車だけでなく、事故現場で活躍する特殊な車両など、様々な種類の自動車がありました。火を消すだけではなく、交通事故などの緊急事態にも対応していることを知り、私たちの安全な暮らしを守るために、いろいろな場面で働いていることがよく分かりました。

 

 

「このポンプ車の中には、水が1500リットルも入ります。みんなの家のお風呂でたとえると、大体、1週間、毎日入ったときに使う量くらいですね。」

 「すごい!そんなに入るんだ。」

 「でも消火で使うときには、3分で使い切ってしまうんですよ。」

 「お風呂1週間分が三分でなくなる!? 全然足りない!」

 「だから、近くの消火栓などから水を引っ張ってくるのです。」

 「消火栓は大切なんだね。」

 

 最後には、はしご車の上から写真を撮らせていただきました。児童が乗るのはさすがに危ないので、今回は代表して教員2名と消防士さんで上へ!地上20mの高さを、身をもって体験しました。(足がすくみました…。この高さでさらに、消火活動や救助活動をする消防士の皆さん、危険で大変なお仕事をいつもありがとうございます。)みなさんがアリさんのように小さく見えました。

 

 

 

今回の見学を通して、教科書だけでは分からなかった「くらしを守る人々」の仕事の大切さを知ることができました。見学後のバスの中では、優しく、丁寧に教えてくださった消防士さんたち話題でもちきり。消防士さんのかっこよさと優しさに、みんなすっかり憧れてしまったようです!

 

 

 お忙しい中、今回の見学を快く受け入れてくださり、丁寧に案内してくださった佐野市消防本部の皆さん、本当にありがとうございました!

 今日は、1年生にとって初めての遠足でした。心配していた天気も味方をしてくれて、雨も降らずに楽しく行くことができました。みんなでバスに乗り、友達とお弁当を食べたり、科学館やアスレチックで元気いっぱいに遊んだりと、笑顔があふれる1日になりました。

 遠足をとおして、また、一回り大きく成長したと感じます。みんなで楽しい思い出をつくることができ、素敵な1日になりました。

  

 

みなさんは「ナガレコウホネ」という植物をご存じでしょうか? 県版のレッドリスト、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている、大変貴重な植物です。私たち3年生は、総合的な学習の時間を通して、このナガレコウホネについて学んできました。

 

本日の3時間目、「菊沢川の清流とナガレコウホネを守る会」から武藤先生と大川先生をお招きし、ナガレコウホネをとりまく環境や、今抱えている問題についてお話をうかがいました。講話のテーマは「ナガレコウホネにまつわる課題に気づき、自分にできることを考えることができる」でした。

 

 

 

先生方からは、ナガレコウホネの特徴や生態について教えていただきました。児童たちは、ホウセンカやヒマワリとは違う、矢羽根のような葉の形に驚いた様子でした。また、保存会の皆さんが川の清掃や見守りなど、さまざまな活動をされていることも知りました。

 

 

くっきりした黄色の美しいナガレコウホネの花ですが、一方で外来種セキショウモとの競合や、川に捨てられるごみの問題、保存活動を続ける方々の高齢化など、課題も多くあることを知りました。

 

その後、自分たちにできることは何かを考える時間を取り、児童たちは真剣に話し合いました。考えたアイデアを共有する場面では、たくさんの手が自信たっぷりに挙がりました。

 

「僕たちでナガレコウホネを紹介するホームページをつくって、紹介したらいいと思います!」

「どんな貴重な植物が咲いているのかを、理由といっしょにポスターや看板にしたらいいと思います!」

 

「やってくれるかな?」

「「やります!」」

 

 

 

純粋な「助けたい」という気持ちから上がったみんなの手。その姿はまるで、清流から凛と伸びるナガレコウホネの花のようでした。

1年生が交通安全教室に参加しました。

横断歩道の渡り方や車に気を付ける大切さを教えていただきました。

これからも安全に気を付けて登下校できるようにしていきます。

 

本日、給食センターの方にお越しいただき、食育の授業を行いました。

めあては、「バランスの良いお弁当を考えよう」

自分の好きな物だけでは、栄養に偏りがあることや、様々な色の食材を使うことが大切であることに気付くことができました。

 

10月15、16日の2日間、4年生は初めての宿泊学習へ行きました。

一人一人が宿泊での役割を考え、やるべきことをしっかりと確認してからみかも自然の家へ向かいました。

 

最初の活動は三毳山ハイキング!長い坂道を上り…下り…

みんなよく頑張りました!

いっぱい歩いてペコペコになったお腹を、お弁当で満たしました。

みんなとてもいい笑顔で美味しそうに食べていました!

 

 

いよいよみかも自然の家!

館内ウォークラリーで、施設を回りながらキーワード探しをしました。みんなゴールがとても早く、難易度がさらに上がった問題にも挑戦しました。

自分たちが泊まる部屋を見ると、目をキラキラさせていました。

 

初めての友達との夕食やお風呂。みんな楽しそうに過ごしていました。友達が困っていると手を差し伸べたり、時間を互いに確認し合って行動する姿が見られました。

 

2日目は杉板焼き&チャレンジランキング。

杉板焼きでは、火の扱いに注意しながら自分の杉板を燃やしていました。

チャレンジランキングでは、友達と協力して様々なゲームをしました。

 

2日間を通して、一人一人が友達との協力の大切さを感じ取っていました。

宿泊学習での経験を、これからの成長に生かしていってほしいと思います。

 

 5・6年生の保護者と児童を対象に、講師の方をお招きしてネット時代の歩き方講習会が行われました。

 ネットを通じて人や情報と簡単につながることのできる世の中ですが、目的意識をもってネットと付き合うことが大事であることを学びました。

 ワークシートを使い、自分のネットとの付き合いかたについて見直しました。

 ぜひご家庭でも、ネットとの付き合い方について話題にしていただけたらと思います。

   

秋を少しずつ感じられるようになった10月。

10月16日、17日の2日間、6年生は元気に修学旅行に行ってきました。

 

1日目の鎌倉散策では、迷子になったりはぐれたり、予定の場所に行けなかったり・・・とトラブルに巻き込まれながらも、その場その場で臨機応変に対応し、安全に鶴岡八幡宮にたどり着くことができました。

 

2日目のキッザニアでは、いろいろな職業を実際に体験し、働くことの楽しさや大変さを学んでいました。

 

今回の目的である「歴史を感じる 自立する 協力し合う」を達成し、少し大きく成長した修学旅行でした。出発式鎌倉散策キッザニアキッザニア

 

 1年生の生活科の授業で、あさがおのリースづくりを行いました。

ボランティアの方々にもご協力いただき、子どもたちはつるを上手に丸めながら楽しそうに作業していました。

2学期が始まりました。新しく目標を決めて頑張り始めるにはうってつけの時期です。さて、なりたい自分になるためには、今からどんなことをするといいのでしょうか。

 

今回いらしてくださったのは、栃木県初のプロバレーボールチームである「レーヴィス栃木」創業者で、代表取締役の店網先生。言葉遣いについて、きまりを守ることについて、素直さについて、我慢することについて、思いやりについて、挑戦する大切さについて、の6つの観点から、様々な話をしてくださいました。

 

さすがは3年生の2学期。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、大切だと思ったことを一生懸命にメモしていました。途中、将来やりたい仕事について店網さんから質問があったときには、指名しきれないほどの児童が手を挙げました。警察官、ドッジボール日本代表、電車の運転手。すぐに将来の夢を答えられるみなさん、とても素敵ですね。

 

「まずは頑張りたいことを言葉に出すこと、そして夢に向かって努力をあきらめないことが大切だと分かった」 このように振り返りまとめた児童の言葉が印象的でした。

 これからも、なりたい自分に向かって突き進んでほしいと思います。

 

 店網先生、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

広告
いじめ防止基本方針
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ
 ↑ eライブラリはこちらから

〒327-0843

佐野市堀米町1156
TEL 0283-23-0319
FAX 0283-23-4400

学校アクセス
これまでのアクセス
047524