令和7年度 学校ニュース
1年生 生活科
1年生は生活科で、シャボン玉の学習をしました。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。
うちわであおいでみたり、ストローで優しくふいてみたり…
たくさんのきらきらしたシャボン玉が空高くとんでいきました!!
次はいよいよ、水鉄砲遊びです。
お楽しみに☆
講師によるスペシャル授業がありました
「すごい! とても背が大きい!」
7月26日、城北小学校の会議室にてスペシャル授業がありました。
来校してくださったのは、FC東京で活躍されていたもとプロサッカー選手
の前田 和也先生です。この度は、「将来、なりたい自分になるために」を
テーマにお話しいただきました。
テーマは大きく分けて6つ。
①丁寧な言葉遣いをすること。
②きまりを守ること。
③すなおでいること。
④がまんすること。
⑤思いやること
⑥挑戦すること。
いついかなる時も、この6つが大切であると話され、子どもたちも真剣に
メモを取って聞いていました。
プロしか知りえない、プロの世界での実体験を交えて、大切なことを優しく教えてくださいました。
授業後の振り返りでは
「相手の目を見てお話を聞くことが大切ということがわかった。」
「丁寧な言葉遣いをすることを心がけようと思った。」
「プロのサッカー選手のお話を聞いて、サッカーの練習を頑張ろうと思った。サッカーの練習だけではなくて、家でも、学校でも頑張ろうと思った。」
他にもたくさんの振り返りがありました。
授業の最後にはハイタッチをしていただいたり、サインをもらったりするなど、子どもたちもとても喜んでいました。
貴重な体験が、子どもたちの目を将来の自分の姿へ向けたようです。
1年生 英語活動
今日は1年生が楽しみにしていた英語活動の日!!
今日の学習は、あいさつです。
元気いっぱい、英語であいさつをすることができました。
次の学習が楽しみです。
1年生 昼休み
今日の昼休みは、雨。
残念ながら、外には出ることができなかったのでそれぞれが工夫して過ごしました。
今日は、ねんどが人気でした。
今日の1年教室には、マイチャレのお兄さん、お姉さんが来てくれました。
一緒に遊んだり、勉強をしたりして過ごしました。
中学生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!!
校外学習がありました
6/23日、3年生が校外学習に行きました。
社会科で佐野市について勉強した3年生。今日は実際にバスに乗り込み、地図で見た佐野市を自分の目で確かめに行きました。
前半の南ルートでは、フルーツ街道を通ったり、市役所の前を通ったりして、どんな土地の使われ方をしているのかを実際に確認することができました。また、後半の北ルートでは、蓬山ログビレッジを目指して、バスで山道を登っていきました。
「え、ここも佐野市なの?」
「どうして同じ種類のお店がたくさん集まっているの?」
「授業でやったように、佐野市の北側には山がたくさんあった!」
様々な気付きがあったようです。
普段住んでいるところから少し離れると、冒険が待っていました。
4年生 総合的な学習の時間 「手話教室」
6月18日、講師の篠原美佐子さんをお招きし、手話を教えていただきました。手話の動きは日常生活での動きを手で表したものであることを知りました。
あいさつの手話を学んだ子どもたちは、手話教室が終わってからも手話を用いてあいさつをする様子が見られました!
1年生 初めてのプール
1年生は今日、初めてのプールに入りました。
まずは、プールの約束を確認し、プールの神様に「おねがいします!」をしました。
プールサイドに座って、体に水をかけたり、水の中で足をバタバタさせたら…
いよいよプールの中へ!!
顔を洗ったり、もぐったり、プールの中を歩いたりしました。
初めて入る大きなプールに、1年生はとても楽しそうでした。
次回は19日(木)に入る予定です。
楽しみにしていてくださいね☆
4年生 堀米配水場へ!
4年生は社会科の学習で、堀米配水場へ行ってきました!
高い場所にあると学習した配水場。坂道を一生懸命上り……
ようやく到着!堀米配水場!標高は約70mとのこと!
水道局の方が配水場についての説明をしてくださいました。
質問コーナーではたくさんの手が挙がり、様々な質問をしました。
1問1問に丁寧お答えいただいたので、みんな配水場への意欲と理解をより深めることができました!
県民の日集会🍓
6月15日は県民の日ですね。
城北小学校でも、地域の魅力を再発見し、郷土愛を育む機会として、
県民の日集会を開きました。
計画委員会で準備したクイズは大好評!例えば…
Q.とちまるの正体は何でしょう?
①サル ②とちの木の実 ③たこやき
正解は、②とちの木の実。計画委員の児童は「間違えようがないですね!」
とツッコミ。
思わぬ選択肢や雑学に、学校中に児童の声が響いていました。楽しく
学ぶことができたようです。
栃木県にはたくさんのおいしい食べ物や文化、建造物があります。
これらをきっかけに、郷土への興味や関心を深めてほしいです。
6年生 租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。社会科の学習で政治について学習し、税金のことは学習済みでしたが、税金に関するクイズをしたり、DVDを見て税金がなくなった世界を想定したりすることで、税金についての関心が更に高まっていたようです。「安全で、豊かで、夢のある生活」を実現するために税金が使われていることを知りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
今日の給食
7月14日(月)今日の給食メニュー
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・きゅうりともやしのサラダ
・とうふ(しょうゆ)
・牛乳