6年、総合的な学習の時間では職業についての学習で、多くの講師の方をお招きしてお話を聞いたり、インタビューをしています。
1日目は消防防災航空隊員、薬剤師、パティシエ、サッカーコーチ、青年海外協力隊、獣医師、訪問看護師、農業の仕事について学習しました。
様々な仕事の話を聞くことができ、子ども達は意欲的に質問することができました。
また、獣医師の青木様から犬の模型と本を寄贈していただきました。
学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
6年、総合的な学習の時間では職業についての学習で、多くの講師の方をお招きしてお話を聞いたり、インタビューをしています。
1日目は消防防災航空隊員、薬剤師、パティシエ、サッカーコーチ、青年海外協力隊、獣医師、訪問看護師、農業の仕事について学習しました。
様々な仕事の話を聞くことができ、子ども達は意欲的に質問することができました。
また、獣医師の青木様から犬の模型と本を寄贈していただきました。
学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
手のひらサイズのかわいいクリスマスツリーが完成しました。
高学年の子が、低学年の子の作業を手伝ったり、作り方を教えたりと、何気ない優しさもたくさん見ることができました。
12月17日(火)5校時に学校保健委員会を開催しました。今年度は感染症拡大防止のため、会議室と4、5年教室でのリモート開催としました。
鎌田スクールカウンセラー、4,5年生児童、PTA会長、PTA副会長、4、5年生保護者の希望者、教職員が参加しました。
テーマは「こころの健康について考えよう」です。保健委員の児童からこころのアンケート結果報告とリフレーミングについての説明をし、その後鎌田スクールカウンセラーから心の健康についてのお話をいただきました。
保健委員の児童は、本番に向けて休み時間に練習を頑張りました。本番では練習の成果が発揮され、とても立派な姿で発表することができました。
12月11日の2時間目と3時間目に、リコーダー講習会がありました。2年生は2時間目に、3年生は3時間目に聞きました。東京から、リコーダー奏者の中村 友美さんをお招きし、体育館で演奏を聞きました。「となりのトトロ」や「鬼滅の刃」の有名曲を始め、たくさんの曲を披露していただきました。子どもたちからは「リコーダーってたくさん曲が吹けるすごい楽器なんだ!」「ソプラノリコーダー以外にも、ソプラニーノ・リコーダーやバス・リコーダーみたいに、大きさもそれぞれあって面白かった!」という声がありました。2年生も3年生も、すてきな演奏に釘付けでした。
また、12月12日には2年生の外国語活動がありました。今回のテーマはクリスマスということで、サンタクロースやクリスマスツリーなどの英語を、ゲームを通じて学習しました。学習の最後には使ったカードを飾りにして、ツリーを豪華にしていました。子どもたちから大きな声の「Merry Christmas!」が聞こえ、クリスマスの近づく季節を感じました。
みんなのやさしさ、がんばりが詰まった、「ビー玉貯金」。
満タンになったので、今回は話し合いの結果、室内共遊をしました。
「ビー玉貯金のビー玉は、やさしさだね。」
「またがんばって貯めよう!」
「今度は、外遊びがいいね。」など、子どもたちから、たくさんの声がありました。
12月3日、穏やかな天候の中、生活科の学習「町たんけん」を行いました。北・南・東・西、それぞれのコースに分かれ、施設内の様子を見学させていただきました。日頃、疑問に思っていたことを質問したり、施設の説明を聞いたりして、とても貴重な体験をすることができました。
北コース
南コース
東コース
西コース
今回の活動を行い、たくさんのボランティアの方々や地域の方々の優しさにふれ、自分たちが地域の皆様に温かく見守られて育っていることを感じた活動になりました。
お忙しい中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
12月2日、3日に日産自動車から講師の方をお招きして、NISSANモノづくりキャラバンを実施しました。
児童たちはすでに、社会科で自動車づくりについて学習済みでしたが、実際に体験することで、楽しく学習を深めていました。
【車づくり】
グループでタイヤを付ける人、窓や屋根を付ける人、検査をする人などと役割分担して車を作りました。どうしたら速く正確に作れるかを話し合って、楽しく活動していました。
【体験活動】
自動車づくりに関わる様々な体験活動もしました。
電動ドライバーを使ってナットを締めたり、身を守るための保護具を試着したりしました。
今日は、お弁当の日でした。
教室では、朝からこんな声が聞こえてきました。
「早く、お昼にならないかなぁ。」
「今日、一人で目玉焼きを作ったよ。」
「お母さんと一緒にお買い物に行ったよ。」
「おうちの人と一緒におかずをつめたんだ。」
みんな、とてもうれしそうに、おいしそうにお弁当を食べていました。
保健だより12月号更新しました。2024,12.pdf
今日は食育でお弁当の献立をについて考えました。
主食・主菜・副菜について改めて学び、バランスの良いメニューを考えることができました。
12月にはお弁当の日もあるので、子ども達のお弁当がとても楽しみです!