令和6年度 学校ニュース
保健室の先生によるスペシャル授業がありました
2年生から3年生になるまで、あと少しになりました。
生活科では、生まれてから今までの自分の軌跡をまとめる「自分調べ」の学習を続けてきました。自分がどのように生まれ、どのように育ってきたのかを調べていた2年生。今週は保健室の関塚先生から、お母さんのおなかの中にいたときのことを教わりました。
「おなかの中でこんなに大きくなるの?!」
「お母さんのおなかが破裂しないか心配」
「生まれるときがくると、お母さんのおなかがとっても痛くなるんだって!」
みんな、興味津々に聞いていました。
授業の最後にふりかえりを行うと、母親への感謝や、自分という存在の大切さについて書いている子が多かったです。
もうすぐ3年生になるみんな。これからももっと、成長し続けるみんな。6年生になるころには、どんなみんなになるのでしょうか。これからがとても楽しみです。
2年生の外国語活動がありました。
R6最後の外国語活動のテーマは「体をうごかそう」でした!
歩く、走る、座る、手をたたく…英語では何と言うのかを、体を動かしながら学習しました。覚えてきたところで「Simons Says」ゲームをやり、みんなで盛り上がりました。授業のあいさつの時には、今までで一番大きな声の「See You!」が響き渡りました。
来年度からは3年生。本格的に英語の勉強も始まります。外国語活動での学習をノリノリでやっていた私たちなら大丈夫! 自信をもって、これからも英語に親しんでいってほしいです。
保健だより 3月号
保健だよりを更新しました。2025.3.pdf
スペシャル理科授業!
6年生も卒業まであとわずか・・・ということで、スペシャルプレゼントとして校長先生による理科の授業が行われました。
めあては、『五感を使って音について考える』でした。
子ども達は様々なものから出る音を聞くだけでなく、見たり触ったりして感じることができました。
校長先生と過ごす特別な時間は、子ども達にとっても素敵な思い出になりました。
卒業式 5,6年生合同練習
卒業式に向けて、5,6年生の合同練習が始まりました。初めてお互いの動きを見合ったり、声を聞き合ったりしたことで、少しずつ本番へのイメージと実感がわいてきたように感じます。まずは、来週の予行練習に向けて、完成度を高めていきます。
「ずうっと、ずっと大すきだよ」(ほくと)
1年生 国語科「ずうっと、ずっと大すきだよ」の学習をしました。
登場人物「ぼく」の言動に対して、「エルフ」の気持ちを考えました。お面をつくり、「エルフ」になりきって音読をしました。音読をしながら、その時感じたものを自由に発表しました。
5年生 卒業式に向けて
今年度は5年生も卒業式に参加します。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちをもちながら、立派な態度で式に参加し、素晴らしい卒業式を6年生とともにつくりあげようと話をしました。
今日から体育館での学年練習を始めました。大きな声で別れのことばを練習したり、心をこめて声を合わせて歌の練習をしたりと、一生懸命な姿が見られました。6年生から、城北小のリーダーとしてのバトンをしっかり引き継ぐために、がんばります!
2年生の外国語活動がありました。
今回の学習内容は文房具の名前。日ごろから使っているえんぴつや消しゴム、のり や筆箱などは、英語でどのように言うのかを学びました。
図書室で借りてきた絵本をシャッフルし、「Is this yours? 」という英語を使って持ち主を探すゲームを通じて、英語に親しんでいました。活動の最後には名作、「はらぺこあおむし」の英語版の読み聞かせを、興味津々に聞いていました。 (みんな「はらぺこあおむし」は男の子か女の子かのクイズは分かったかな?)
授業が終わった後も、鉛筆などを英語で言ってみる姿が見られました。いよいよ次回が2年生最後の外国語活動です。次はどんな勉強をするのでしょうか? 今から楽しみですね!
保健だより2月号
保健だより2月号更新しました。2025,2.pdf
ビー玉貯金(ほくと)
「ビー玉貯金」が貯まりました。
今回は、「プラ板づくり」をしました。
2年生以上は、タブレットを使って、自分の描きたい絵を検索しました。1年生は、想像力を膨らませて、オリジナルの絵を描きました。最後は、お互いの作品を鑑賞して楽しみました。
ビー玉が貯まると楽しいことがたくさん。これからも、「やさしさ」や「がんばり」を貯めていこうね!と前向きな言葉がたくさんありました。
3年 郷土博物館行きました!
3年生は佐野市郷土博物館へ行ってきました!
佐野市の今と昔の様子を比べたり、昔使用されていた道具を教えていただいたりと、教室ではできない体験をたくさんすることができました。
体験活動では、昔の日本の生活を、当時の道具を用いて体験しました。
一人一人が今の生活との違いを感じながら学習をしていました✨
5年 ミシンボランティア
1月20日(月)、1月21日(火)の2日間、たくさんのミシンボランティアの方々にお越しいただき、家庭科の授業を行いました。
子どもたちはミシンを使って縫うのは初めてだったので、上糸と下糸のセットの仕方から縫い方までの学習の支援をしていただきました。
ミシンを使う前は不安な子どもたちもいましたが、授業が終わると「楽しかった!」「先生、私きれいに縫えました!」と言っていたので、楽しんでミシンの学習に取り組めたようでした。
佐野市産のいちご
私たちの住んでいる栃木県は、いちごの生産量 56年連続日本一を誇ります
栃木県は冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です
この気候がいちごの生育に適しているため、おいしいいちごがたくさん作られているのです
暖かいビニールハウスのなかで大切に育てられたいちごが、今、収穫の時期を迎えています。(12~5月頃まで)
今日は、JA佐野様から【佐野市産のいちご】を、無償で提供していただきました
収穫したての新鮮な【とちあいか】という品種のいちごが学校に届きました
いちごの収穫からパック詰めまですべて「手作業」で行っているそうで、1粒1粒に生産者の方の愛情がたっぷり詰まっています
給食時間に、1人2粒のいちごが配られ、おいしくいただきました
子どもたちは「真っ赤できれい!」「とってもあまい!」「ハートみたいな形でかわいい」「自分の住んでいる佐野で作られているのはすごい」と、甘くて新鮮ないちごを笑顔でほおばっていました。
「とちあいか」「とちおとめ」「スカイベリー」「ミルキーベリー」「なつおとめ」「とちひめ」など、県内で生産されているいちごは品種もたくさんあります。
お店で見つけたら、食べ比べをしてみるのも楽しそうですね
1年 なわとび検定
先日、なわとび検定を行いました。
体育の授業では、色々な跳び方に挑戦し、たくさん練習しました。当日は、6年生に回数を数えてもらいました。アドバイスや応援の声がとびかい、あたたかい雰囲気でした。
昼休みにも、なわとびや大なわとびをして過ごす児童が多くいます。
寒さが厳しい時期ですが、積極的に体を動かして、元気で快適な冬を過ごしたいと思います。
2年生の外国語活動がありました。
1月16日(木)に、外国語活動がありました。今回のテーマは「野菜」です。よく知っている野菜の英語の呼び方を、一生懸命発音していました。好きな野菜も苦手な野菜も出てきたようで、絵カードが出てくるたびに一喜一憂する姿が見られました。
授業の最後には、フルーツバスケットもとい、野菜バスケットをして楽しみました。
新年を迎える会
校長室からの配信による「新年を迎える会」オンライン集会を実施しました。
代表児童による新年の抱負の発表と校長先生のお話を、タブレットを経由して各教室の電子黒板で受信して聴きました。
次年度の進級・進学に向けた準備の時期として、各自の目標に向かって努力するための心構えについて考える機会となりました。
新年の青空
新年あけましておめでとうございます。
雨上がりの青空に国旗が美しく映え、新しい年の始まりにふさわしい朝となりました。
児童会の担当児童が毎朝交代で国旗や校旗を掲揚しています。
6年 職業インタビュー2日目
職業インタビュー2日目もたくさんのお仕事について話を聞くことができました。
2日目はネイチャーガイド、保育士、下野新聞記者、お笑い芸人、設計事務所、日本航空パイロット、歯科衛生士、漫画家について学びました。
子ども達も多くの仕事に知り、未来への可能性が広がったと思います。
ぜひ、やりがいのある素敵な職業に就いて欲しいと思います。
子ども達のために講師を引き受けてくださった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
国語(ほくと)
国語の学習で、「年賀状」を書きました。大切に思う人を思い浮かべながら、日頃伝えられない感謝の気持ちや近況を書きました。
完成した年賀状は、自分たちでポストに投函しました。
「この中に入れた年賀状は、どうやって届くの。」「何時に取りに来るの。」「いつ届くの。」など、興味津々でした。
年賀状が届くのを楽しみにしながら、ポストをのぞき込んでいました。
6年 職業インタビュー1日目
6年、総合的な学習の時間では職業についての学習で、多くの講師の方をお招きしてお話を聞いたり、インタビューをしています。
1日目は消防防災航空隊員、薬剤師、パティシエ、サッカーコーチ、青年海外協力隊、獣医師、訪問看護師、農業の仕事について学習しました。
様々な仕事の話を聞くことができ、子ども達は意欲的に質問することができました。
また、獣医師の青木様から犬の模型と本を寄贈していただきました。
学習に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
自立活動(ほくと)
手のひらサイズのかわいいクリスマスツリーが完成しました。
高学年の子が、低学年の子の作業を手伝ったり、作り方を教えたりと、何気ない優しさもたくさん見ることができました。
学校保健委員会を開催しました。
12月17日(火)5校時に学校保健委員会を開催しました。今年度は感染症拡大防止のため、会議室と4、5年教室でのリモート開催としました。
鎌田スクールカウンセラー、4,5年生児童、PTA会長、PTA副会長、4、5年生保護者の希望者、教職員が参加しました。
テーマは「こころの健康について考えよう」です。保健委員の児童からこころのアンケート結果報告とリフレーミングについての説明をし、その後鎌田スクールカウンセラーから心の健康についてのお話をいただきました。
保健委員の児童は、本番に向けて休み時間に練習を頑張りました。本番では練習の成果が発揮され、とても立派な姿で発表することができました。
リコーダー講習会・外国語活動がありました。
12月11日の2時間目と3時間目に、リコーダー講習会がありました。2年生は2時間目に、3年生は3時間目に聞きました。東京から、リコーダー奏者の中村 友美さんをお招きし、体育館で演奏を聞きました。「となりのトトロ」や「鬼滅の刃」の有名曲を始め、たくさんの曲を披露していただきました。子どもたちからは「リコーダーってたくさん曲が吹けるすごい楽器なんだ!」「ソプラノリコーダー以外にも、ソプラニーノ・リコーダーやバス・リコーダーみたいに、大きさもそれぞれあって面白かった!」という声がありました。2年生も3年生も、すてきな演奏に釘付けでした。
また、12月12日には2年生の外国語活動がありました。今回のテーマはクリスマスということで、サンタクロースやクリスマスツリーなどの英語を、ゲームを通じて学習しました。学習の最後には使ったカードを飾りにして、ツリーを豪華にしていました。子どもたちから大きな声の「Merry Christmas!」が聞こえ、クリスマスの近づく季節を感じました。
ビー玉貯金(ほくと)
みんなのやさしさ、がんばりが詰まった、「ビー玉貯金」。
満タンになったので、今回は話し合いの結果、室内共遊をしました。
「ビー玉貯金のビー玉は、やさしさだね。」
「またがんばって貯めよう!」
「今度は、外遊びがいいね。」など、子どもたちから、たくさんの声がありました。
2年 町たんけん(生活科)
12月3日、穏やかな天候の中、生活科の学習「町たんけん」を行いました。北・南・東・西、それぞれのコースに分かれ、施設内の様子を見学させていただきました。日頃、疑問に思っていたことを質問したり、施設の説明を聞いたりして、とても貴重な体験をすることができました。
北コース
南コース
東コース
西コース
今回の活動を行い、たくさんのボランティアの方々や地域の方々の優しさにふれ、自分たちが地域の皆様に温かく見守られて育っていることを感じた活動になりました。
お忙しい中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
5年 NISSANモノづくりキャラバン
12月2日、3日に日産自動車から講師の方をお招きして、NISSANモノづくりキャラバンを実施しました。
児童たちはすでに、社会科で自動車づくりについて学習済みでしたが、実際に体験することで、楽しく学習を深めていました。
【車づくり】
グループでタイヤを付ける人、窓や屋根を付ける人、検査をする人などと役割分担して車を作りました。どうしたら速く正確に作れるかを話し合って、楽しく活動していました。
【体験活動】
自動車づくりに関わる様々な体験活動もしました。
電動ドライバーを使ってナットを締めたり、身を守るための保護具を試着したりしました。
お弁当の日(ほくと)
今日は、お弁当の日でした。
教室では、朝からこんな声が聞こえてきました。
「早く、お昼にならないかなぁ。」
「今日、一人で目玉焼きを作ったよ。」
「お母さんと一緒にお買い物に行ったよ。」
「おうちの人と一緒におかずをつめたんだ。」
みんな、とてもうれしそうに、おいしそうにお弁当を食べていました。
保健だより12月号
保健だより12月号更新しました。2024,12.pdf
6年 食育
今日は食育でお弁当の献立をについて考えました。
主食・主菜・副菜について改めて学び、バランスの良いメニューを考えることができました。
12月にはお弁当の日もあるので、子ども達のお弁当がとても楽しみです!
5年 臨海自然教室
10月29・30日、とちぎ海浜自然の家へ宿泊学習に行きました。
1日目は、砂浜活動をしました。水汲みレースでは、波打ち際で少しだけ海に入ることができ、みんな大はしゃぎでした。砂の造形では、カメやワニ、サメなどの形を作り上げていました。「尻尾は曲げてみよう。」「貝殻拾ってくるね。」など分担しながら工夫して活動していました。
2日目は、「ポセイドンからのメッセージ」という活動で、館内に散らばった古代文字を探したり、解読したりしました。なかなか古代文字が見つからず、苦労した班もありましたが、班の仲間とよく話し合って解決していく姿がすばらしかったです。
【その他のシーン】
楽しく食事をしたり、協力して布団の準備・片付けをしたりできていました!
保健だより11月号
保健だより11月号を更新しました。2024.11.pdf
6年 PTA親子講演会(情報モラル)
6年生のPTA親子講演会では、情報モラルについて親子で学ぶことができました。今や子ども達の身近にあるスマートフォンの使い方について、分かりやすく説明していただきました。
今後、スマートフォンをどのように使用していけばよいかロールプレイなどを用いて学習しました。
6年 修学旅行~鎌倉・キッザニア~
6年生は修学旅行で鎌倉とキッザニアに行ってきました。
1日目の鎌倉では、子ども達が自ら観光場所やルートを決めるため、調べ学習の段階から班で協力することができました。「初めて自分で電車に乗った!」や「何度も道に迷ったけれど、班員と協力して辿り着きました。」などの感想を聞くことができ、班行動を終えた子ども達の顔は達成感でいっぱいでした。
2日はキッザニアで仕事体験を行いました。子ども達は様々な仕事を体験することができました。
4年生 みかも自然の家(宿泊学習)
10月9日(水)、10日(木)1泊2日で、みかも自然の家へ宿泊学習へ行ってきました。新しい施設に子供たちも感動していました。
初日は、あいにくの雨で、外での活動予定だったネイチャービンゴができず…。代わりに、体育館でじゃんけん列車やドッジボールなどのレクリエーションを行い、他のクラスの友達とも交流を深めました。
お弁当を食べた後、入所式を行いました。
寝具の準備や片付けの仕方を教えていただきました。
自分たちの泊まる部屋にも入室。荷物を置き、リネン類を整えました。
その後は、1,2組と3,4組に分かれて、「花の万華鏡作り」と「館内ウォークラリー」を行いました。どのクラスも友達と協力し合いながら活動に取り組んでいました。
たくさん活動した後は、入浴と夕食で疲れた体を癒しました。
夜のフリータイムでは、各自で持ってきたトランプやUNOをして部屋の友達と楽しそうに過ごしていました。
初めての友達とのお泊りで、不安な子もいましたが、子供同士で協力し合って夜を過ごし、朝を迎えることができました。
2日目の最終日は、「チャレンジランキング」を行いました。
活動班に分かれて、高得点を目指し、様々な種目の課題にチャレンジしました。
昼食を食べた後、退所式を行いました。
子供たちにとって初めての宿泊学習で、たくさんの収穫があったと思います。来年の宿泊学習も楽しみです。貴重な体験をさせていただきました、みかも自然の家のスタッフの皆様、2日間本当にありがとうございました。
3年 遠足 東武動物公園に行ってきました!
10月18日(金)、東武動物公園に行ってきました!
☆到着!動物園へ!
到着時はあいにくの雨…
しかし!動物園での班行動の時間には雨は上がり、たくさんの動物の様子を見ることができました!
事前にタブレット画面越しに見ていた動物を目の前で見られ、みんな大盛り上がりで楽しんでいました。
☆お弁当&お買い物タイム!
待ちに待った美味しいお弁当を食べ、合間にお買い物をしました。
お小遣いの範囲内でお土産を購入しようと、値段を計算をしながらお買い物をしていました!
☆遊園地でさらに大盛り上がり!
お弁当の後は遊園地!雨が上がってくれたおかげで、それぞれの班が事前に決めた一番乗りたい乗り物に乗ることができました!
みんな歓声を上げ、大盛り上がりでした!
1年生 人権に関するお話
人権擁護委員の東 好章 様より、人権に関するお話をいただきました。
子どものための人権教育啓発冊子「種をまこう」に掲載されているお話を一緒に読みながら、友情・思いやり・家族愛・命の尊さなどについて考えました。
子どもたちは、
「親切にすることは良いことだと思った。」
「お話を読んで、気持ちがあたたかくなった。」
「育ててくれてありがとうと思った。」
「自分や家族、友達を大切にして楽しく過ごしたい。」
などと、感じたことを話していました。
あなたがそこにいるだけで幸せ
自分も友達もかけがえのない大切な存在
周りの人への感謝を忘れない
1年生のみんなは、東様から教えていただいたことを胸に、ますます素敵な人へと育っていくことでしょう♪
2年生 外国語活動
今日は、外国語活動がありました。学習内容は、10月ということもあり、ハロウィーンでした。
まず、ハロウィーンがどういう行事なのか説明がありました。日本のお盆と似ていることや、仮装する本当の理由は、悪い霊に取りつかれないためだということを知り、みんなおどろいていました。
そのあと、ビンゴゲームをしながら、ジャック・オー・ランタンやゴースト、バンパイアなど、英語の発音に親しんでいました。
6年 ナップザック作り
6年家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。
学校ボランティアの皆さんのお力も借りながら、一生懸命頑張っています!
できたナップザックを満足そうに見つめる子ども達の笑顔がとても素敵です。
5年 食に関する指導
給食センターの栄養士さんが、5年生に「バイキング給食に挑戦しよう」というテーマで食に関する指導をしてくださいました。主食、主菜、副菜について知り、その組み合わせによって栄養バランスが良くなることを学びました。タブレットを活用し、児童は意欲的に学習していました。
5年生は今月末にとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を控えています。そこでのバイキング形式の食事で、今回学習したことを生かしてバランスよく選び、食べてきたいと思います。
6年 薬物乱用防止教室
今日は学校薬剤師の下坂先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物とは?という素朴な質問から丁寧に教えていただき、飲酒やたばこの恐ろしさについても理解を深めました。
授業の終末では、薬物を友達から勧められてときにどう断るべきかをみんなで考えました。
今日学んだことを大人になっても覚えていてほしいと思います。
保健だより10月号
保健だより10月号更新しました。2024,10.pdf
芸術鑑賞会
27日(金)「劇団きゃろっと」さんによる「オズの魔法使い」を体育館で鑑賞しました。前日から準備をしていただき、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部と3公演を行ってもらいました。アメリカのカンザス州に住むドロシーは、竜巻によって、子犬のトトとともに小さな家ごと大空にとばされてしまいます。そして、ついたところは、不思議なオズの国だったのです、、、。演技の迫力に子ども達もオズの国に舞い込んでしまったようで、手拍子や声援も自然と巻き起っていました。笑いあり、ドキドキあり、そして、感動ありのあっという間の70分でした。劇団きゃろっとさん、素敵な演劇をありがとうございました。
6年 理科の水溶液実験!
夏休みが明け、元気な子ども達とまた学習ができることに喜びを感じています。
6年生理科では、水溶液の性質について学習しています。
こまごめピペットの使い方に苦戦しながらも班で協力して実験し、それぞれの水溶液の特徴をまとめています。
まだまだこれからも実験は続くので、頑張ってほしいと思います!
フレンドリー活動(9/4(水))
夏休み後、最初のフレンドリー活動を行いました。1~6年生で構成されたフレンドリー班96班が、6年生の班長を中心にそれぞれの班で考えた共遊で楽しい時間を過ごしました。今回は1~48班が校庭での活動、49~96班が室内での活動でした。次回は、校庭と室内が逆になります。班長を中心に、どんな活動を考えてくれるのでしょうか。楽しみです。
保健だより9月号
保健だより9月号を更新しました。2024,9.pdf
6年 国会議事堂へ行ってきました!
7月12日に6年生は国会議事堂見学へ行ってきました。
国会議事堂内では色々な部屋を巡ることができました。
お昼は議員会館で、みんなでカレーを食べてとてもおいしかったです♪
午後は国立科学博物館を見学しました。班で協力して見学する態度は、城北小のリーダーとしてふさわしい姿でした!
5年 手縫いボランティア
5年生は、先週から裁縫の授業が始まりました。
それにともなって、手縫いボランティアの方々がサポートしてくださいました。
初めての手縫いで恐る恐る針を持っていた子どもたちが、段々と夢中になっていく様子が見られました。
今回、覚えた縫い方を小物作りに生かせるといいですね!
手縫いボランティアのみなさま、あたたかいサポートありがとうございました。
4年 食育
栄養士の先生をお招きして、「正しいおやつの食べ方を考えよう」をテーマに食育の授業を行いました。
夏休みに入ると、おやつを食べる機会も多くなってくると思いますが、おやつのSOS(ソルト、オイル、シュガー)をとりすぎずに適量のおやつを選べるように学習しました。
「これからはおやつを1日200キロカロリーまでにしたい。」
「甘いものをとりすぎず、体に優しいおやつを食べるようにしたい。」
「おやつの組み合わせを考え、食べ過ぎないようにしたい。」
など、自分なりの考えをもち、食生活を改善しようとしていました。
1年 色水遊び
あさがおの色水遊びをしました♪
「どんな色になるんだろう?」「色は人によって違うのですか?」と、
興味津々の子どもたちでした。
あさがおの花がらを集めて、袋の中でもみもみ・・・!
きれいな色水ができました☆
色水でキッチンペーパーやタオルを染めたり、
カップに移したりして遊びました。
そして最後に!
色水に2種類の魔法の粉を入れて混ぜると・・・
→
色の変化にみんな大興奮でした!
そしてできた2つの色水を混ぜると・・・
あさがおサイダーのできあがり♪
大切に育ててきたあさがおと、また一つ素敵な思い出ができました♪
保健だより7月号
保健だより7月号更新しました。2024,7.pdf